ザリガニ
- 2021/07/10 (Sat)
とうとうこの日が来た。
-

-
特定外来生物指定。
-
販売、譲渡、飼育、移動等、
かなりの制限がかけられる。
-
売っても買ってもダメ。
あげても貰ってもダメ。
基本的に飼っちゃダメ。
取っても釣っても、生きた状態でその場から移動させちゃダメ。
-
正直、「やっとか!」と「とうとうか!」の気持ちが半々。
-
40年前の俺でさえ、繁殖力の強さと日本固有種の減少を肌で感じてた。
-
デカいアメリカザリガニは俺達のヒーローで、俺はザリガニ取りのプロだった(自称)。
-
オヤツ文化が始まった頃、その文化に縁の無かった田舎のガキ時代、腹が減ったらザリガニ取って、ちょっと透明感のあるガラスっぽい石を黒くて硬い石に打ちつけて、かなりほぐした枯葉に火をつけて小枝まで育てて焚き火を作り、頭を取って背ワタを取った身をその辺の小枝に刺して焼いて食べたのは良い思い出。
-
どうせなら、取って食べたら良いのに。
-
綺麗な水に何日か入れとけば臭みも無くなるよ!
-
味は海老。
-

-
特定外来生物指定。
-
販売、譲渡、飼育、移動等、
かなりの制限がかけられる。
-
売っても買ってもダメ。
あげても貰ってもダメ。
基本的に飼っちゃダメ。
取っても釣っても、生きた状態でその場から移動させちゃダメ。
-
正直、「やっとか!」と「とうとうか!」の気持ちが半々。
-
40年前の俺でさえ、繁殖力の強さと日本固有種の減少を肌で感じてた。
-
デカいアメリカザリガニは俺達のヒーローで、俺はザリガニ取りのプロだった(自称)。
-
オヤツ文化が始まった頃、その文化に縁の無かった田舎のガキ時代、腹が減ったらザリガニ取って、ちょっと透明感のあるガラスっぽい石を黒くて硬い石に打ちつけて、かなりほぐした枯葉に火をつけて小枝まで育てて焚き火を作り、頭を取って背ワタを取った身をその辺の小枝に刺して焼いて食べたのは良い思い出。
-
どうせなら、取って食べたら良いのに。
-
綺麗な水に何日か入れとけば臭みも無くなるよ!
-
味は海老。
スポンサーサイト